科学計算のためにPythonを実施する際にとても便利な環境がAnacondaです。多くの方々が利用しているかと思います。しかし、せっかく作成した環境にどんどんとパッケージをインストール、アップデートしていってしまうと、依存関係がわからなくなってしまい、他の計算機で環境を再現できなくなってしまうこともあります。
そうなることを防ぐために、環境設定ファイルをしっかりと作成・管理して、だれでもどこでも仮想環境を再現できるようにしましょう。本記事では、初心者でも利用できるようにCUIではなくGUIであるAnacnoda Navigatorで環境設定ファイルから仮想環境を作成する方法を紹介します。
1. 環境設定ファイル(yamlファイル)を用意する
環境設定ファイル「env.yml」の記述例を以下に示します。ファイル名は任意で大丈夫ですが、拡張子はymlとしておきましょう。
name: test-env
channels:
- defaults
- gurobi
dependencies:
- python=3.8
- gurobi
- spyder
- pandas
- openpyxl
"name"は仮想環境の名前です。この環境を使う目的など、わかりやすい名前をつけましょう。日本語だと上手に反映できない場合がありますので、基本、アルファベットでつけましょう。
"channels"ではパッケージのダウンロード元となるチャンネルを指定します。多くのパッケージは”defaults”が書いてあれば問題ありませんが、特定のパッケージは特別にチャンネルを指定する必要があります。使用したいパッケージがどこからダウンロードできるか、確認しておきましょう。
”dependencies”は、この環境にインストールしたいパッケージを指定します。基本的に最新版をインストールしますが、バージョンを指定したい場合には、パッケージ名の後ろに"="をつけて、バージョンを指定しましょう。
この環境設定ファイルを作成したプログラミング毎に管理するようにしましょう。プログラミング1つに対して1環境です。プログラミングをGitで管理している場合は、環境設定ファイルをGitの追跡対象に追加することで、自然に一緒に管理することができます。
2. 環境設定ファイルをインポートする
①. 「Environments」を選択する。
②. 「Import」を選択する。
③. 「Local drive」を選択肢、環境設定ファイルを設定する(環境名を変更したい場合、「Name」を編集する)。
④. 「Import」を選択する。
3. 新しいパッケージを環境にインストールしたくなったら
Anacondaの仮想環境にデフォルトで入っているパッケージ、Condaを使ってインストールします。
conda install パッケージ名
この後、忘れずに環境設定ファイルの”dependencies”にインストールしたパッケージを追記しましょう。追記を忘れてしまうと、他の計算機での環境再現ができなくなってしまいます。
コメント
コメントを投稿